完全に忘れてて、5月3日の結婚日から期限である3ヶ月を目前にした頃、
ふとした瞬間に何か忘れてると思い、結婚届を日本に出していないことに気づく。。。
7月最終日だったはず。。。
滞在許可証もらって完全に安心してた。笑
早速、書類を作成!
必要書類は、下記となります。
(外務省ホームページを参照)→リンク(日本大使館)
1.婚姻届(窓口に用紙があります) 2通※
私はA3で印刷して、事前に書き込んで持参しました。
(情報がなくてその場で対応できないかもしれない状況が不安だったので)
※ダウンロードは上記の大使館のリンクより「届出ダウンロード」をクリック→外務省のホームページに飛びます。
リンク貼っておきます。→https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/koseki/index.html
※捺印とありますが、実印を持ってきてなかったので、赤のスタンプで拇印を押しました。
(イタリア人夫の分も押しましたが、不要だったようです。。。)
2.日本人配偶者の戸籍謄本 2通(原本1+写し1)
これは、事前に日本から持参しました。
私の場合、「全部事項証明書」にて対応。
イタリアで1部コピー。
3.婚姻証明書(CERTIFICATO DI MATRIMONIO) 2通(原本1+写し1)
これは結婚した際に、もらえる正式な書類です。
私はCOMUNEで式をしたので、COMUNE(市役所)からもらいました。
(ちなみに急ぎだったので、当日に発行してもらえました。)事前に依頼済み。
4.3.の和訳文(当館作成の雛形使用可能) 2通(コピー可)
大使館のホームページから入手。
記入してから持参しました。
※特に翻訳者に依頼する必要はなく、自分で訳して持っていくのでOKでした。
5.外国人配偶者の国籍証明書(CERTIFICATO DI CITTADINANZA) 2通(原本1+写し1)
イタリア人旦那のCOMUNE(市役所)で入手。
6.5.の和訳文(当館作成の雛形使用可能) 2通(コピー可)
これも大使館のホームページから書類をダウンロードし、印刷。
自分で訳して記入し、持参。
※新しい本籍地を従前の本籍地と別の市区町村に定める場合、2.以外は各1通多く必要です。 なお、その際には、新本籍が本籍として設定可能かどうかを予め本籍地役場に確認してください。
↑に関しては、私は行く前まであまり意味がわからなかったのですが、おそらく行ってから悟った結果をご案内します。
(正式な認識かどうかは不明なので、ご了承ください)
婚姻届を出す際に、自分(日本人本人)の本籍地を記入する場所があります。
その記入する本籍地が、現在の自分の日本の本籍地と異なる場合、各書類が1通多くいるということだと思います。
私は、実家があり、渡伊する前まであった本籍に変更せず現在も置いてます。
※4.の外国人配偶者の国籍を証明する書類は、婚姻日及び婚姻届出時に有効な書類が必要です。
上記は、特に当てはまらなかったので、不明です。
普通にイタリア人なら問題ないかと思います。
それぞれの書類を準備し、大使館へ。
9時半の開館をめがけていきました。
すでに準備万端で行ったので、スムーズに行く。。。かと思ってたのですが、
痛恨のミス!
5.外国人配偶者の国籍証明書(CERTIFICATO DI CITTADINANZA) 2通(原本1+写し1)を
間違えて、Certificato di nascita.出生届?を持って行ってしまいました。。。。
ショックのあまり、後でローマ市内ウロウロしようと思ってたのに。。。テンションが下がったため帰路に。。
そして旦那には「は?」って。。。
知らんし!イタリア語わからんし!!
その日、彼は仕事を30分切り上げさせてもらい、当日中にCOMUNEへ戻り正しい書類をゲット。
その後、数カ所訂正をするように言われていたところもしっかりと治し、翌日再チャレンジしました。
っと!偉そうな男性から名前を呼ばれる。。。
なに?何?!
「彼の名字は?発音してください」と。
「え?○○」
「ティですよね。」
「はい。え?」
「トィってなってます!笑。 治しておきますね。これ日本の戸籍にのるんで。」
なんとご親切な。
ってかなんて愚かな私。
よかった。
これで完了!
3ヶ月以内に間に合いました!
よかったーーー!
イタリア生活のブログも是非見てください!
→lifeisbeautiful1987.blog.fc2.com
後、インスタもよければフォローお願いします!
ふとした瞬間に何か忘れてると思い、結婚届を日本に出していないことに気づく。。。
7月最終日だったはず。。。
滞在許可証もらって完全に安心してた。笑
早速、書類を作成!
必要書類は、下記となります。
(外務省ホームページを参照)→リンク(日本大使館)
1.婚姻届(窓口に用紙があります) 2通※
※届出書の署名、捺印欄を除き作成しコピーしたものに署名捺印(訂正印)等をしたものでも可。
2.日本人配偶者の戸籍謄本 2通(原本1+写し1)
※6ヶ月以内に発行されたもの
3.婚姻証明書(CERTIFICATO DI MATRIMONIO) 2通(原本1+写し1)
※3ヶ月以内に発行されたもの
4.3.の和訳文(当館作成の雛形使用可能) 2通(コピー可)
和訳文 記入見本、雛形 (pdfファイル)
5.外国人配偶者の国籍証明書(CERTIFICATO DI CITTADINANZA) 2通(原本1+写し1)
※3ヶ月以内に発行されたもの
6.5.の和訳文(当館作成の雛形使用可能) 2通(コピー可)
和訳文 記入見本、雛形 (pdfファイル)
※新しい本籍地を従前の本籍地と別の市区町村に定める場合、2.以外は各1通多く必要です。 なお、その際には、新本籍が本籍として設定可能かどうかを予め本籍地役場に確認してください。
※4.の外国人配偶者の国籍を証明する書類は、婚姻日及び婚姻届出時に有効な書類が必要です。
1.婚姻届(窓口に用紙があります) 2通※
私はA3で印刷して、事前に書き込んで持参しました。
(情報がなくてその場で対応できないかもしれない状況が不安だったので)
※ダウンロードは上記の大使館のリンクより「届出ダウンロード」をクリック→外務省のホームページに飛びます。
リンク貼っておきます。→https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/koseki/index.html
※捺印とありますが、実印を持ってきてなかったので、赤のスタンプで拇印を押しました。
(イタリア人夫の分も押しましたが、不要だったようです。。。)
2.日本人配偶者の戸籍謄本 2通(原本1+写し1)
これは、事前に日本から持参しました。
私の場合、「全部事項証明書」にて対応。
イタリアで1部コピー。
3.婚姻証明書(CERTIFICATO DI MATRIMONIO) 2通(原本1+写し1)
これは結婚した際に、もらえる正式な書類です。
私はCOMUNEで式をしたので、COMUNE(市役所)からもらいました。
(ちなみに急ぎだったので、当日に発行してもらえました。)事前に依頼済み。
4.3.の和訳文(当館作成の雛形使用可能) 2通(コピー可)
大使館のホームページから入手。
記入してから持参しました。
※特に翻訳者に依頼する必要はなく、自分で訳して持っていくのでOKでした。
5.外国人配偶者の国籍証明書(CERTIFICATO DI CITTADINANZA) 2通(原本1+写し1)
イタリア人旦那のCOMUNE(市役所)で入手。
6.5.の和訳文(当館作成の雛形使用可能) 2通(コピー可)
これも大使館のホームページから書類をダウンロードし、印刷。
自分で訳して記入し、持参。
※新しい本籍地を従前の本籍地と別の市区町村に定める場合、2.以外は各1通多く必要です。 なお、その際には、新本籍が本籍として設定可能かどうかを予め本籍地役場に確認してください。
↑に関しては、私は行く前まであまり意味がわからなかったのですが、おそらく行ってから悟った結果をご案内します。
(正式な認識かどうかは不明なので、ご了承ください)
婚姻届を出す際に、自分(日本人本人)の本籍地を記入する場所があります。
その記入する本籍地が、現在の自分の日本の本籍地と異なる場合、各書類が1通多くいるということだと思います。
私は、実家があり、渡伊する前まであった本籍に変更せず現在も置いてます。
※4.の外国人配偶者の国籍を証明する書類は、婚姻日及び婚姻届出時に有効な書類が必要です。
上記は、特に当てはまらなかったので、不明です。
普通にイタリア人なら問題ないかと思います。
それぞれの書類を準備し、大使館へ。
9時半の開館をめがけていきました。
すでに準備万端で行ったので、スムーズに行く。。。かと思ってたのですが、
痛恨のミス!
5.外国人配偶者の国籍証明書(CERTIFICATO DI CITTADINANZA) 2通(原本1+写し1)を
間違えて、Certificato di nascita.出生届?を持って行ってしまいました。。。。
ショックのあまり、後でローマ市内ウロウロしようと思ってたのに。。。テンションが下がったため帰路に。。
そして旦那には「は?」って。。。
知らんし!イタリア語わからんし!!
その日、彼は仕事を30分切り上げさせてもらい、当日中にCOMUNEへ戻り正しい書類をゲット。
その後、数カ所訂正をするように言われていたところもしっかりと治し、翌日再チャレンジしました。
っと!偉そうな男性から名前を呼ばれる。。。
なに?何?!
「彼の名字は?発音してください」と。
「え?○○」
「ティですよね。」
「はい。え?」
「トィってなってます!笑。 治しておきますね。これ日本の戸籍にのるんで。」
なんとご親切な。
ってかなんて愚かな私。
よかった。
これで完了!
3ヶ月以内に間に合いました!
よかったーーー!
イタリア生活のブログも是非見てください!
→lifeisbeautiful1987.blog.fc2.com
後、インスタもよければフォローお願いします!
スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-10-22